自動車登録手続き代行

自動車・バイクの手続き
行政書士あおき事務所 釧路市

  1. ホーム
  2. 自動車登録

釧路運輸支局および軽自動車検査協会釧路事務所(釧路ナンバーおよび知床ナンバーの一部地域)への申請手続きは、自動車登録専門の弊所にお任せください。

車庫証明の申請・希望番号申し込み・丁種出張封印(再々委託含む)にも対応可能です。

車検証・ナンバープレート・車検ステッカーの再交付はこちらから     自動車・バイクのお手続き(0154-43-0138)までお問い合わせください。

自動車登録業務のご案内

弊所は、釧路運輸支局及び軽自動車検査協会釧路事務所から車で15分程の場所にございます。

そのため比較的スピーディーな申請が可能です。

また弊所は2014年の開業以来、自動車登録を専門に業務を行っており、1,000を超える自動車販売店様から依頼をいただいた実績がございます。

登録車・軽自動車・バイクの名義変更・新規登録・住所変更・その他お手続きは、国家資格者の行政書士にお任せ下さい。

自動車登録の対応地域

弊所は、釧路運輸支局および軽自動車検査協会釧路事務所(釧路ナンバーおよび知床ナンバーの一部地域)への申請手続きに対応しております。

記載のない地域については、お問い合わせ時にご確認ください。

知床ナンバーは北見運輸支局・軽自動車検査協会北見事務所の管轄地域も交付対象となっております。

使用の本拠の位置をご確認の上、申請先を間違えないようご注意ください。

釧路運輸支局
〒084-0906:
北海道釧路市鳥取大通6丁目2番13号
軽自動車検査協会釧路事務所
〒084-0906:
北海道釧路市鳥取大通6丁目2-3
緑地域
釧路市・根室市・釧路町・白糠町・厚岸町・浜中町・標茶町・弟子屈町・鶴居村
黄地域
別海町・中標津町・標津町・羅臼町
交付されるナンバー
緑地域は釧路ナンバー。黄地域は知床ナンバーです。

自動車登録(登録車)

主に乗用車(小型・普通)、貨物車(小型・普通)の手続きが該当します。

自動車登録では、運輸支局(自動車登録)・自動車の保管場所を管轄する警察署(車庫証明)・道税事務所(自動車税申告等)といった、複数の官庁等で手続きをするため手間がかかります。

慣れない申請書類の作成・提出書類の収集ということもあり、自動車登録は意外に複雑と感じるかもしれません。自動車登録の代行をお考えの方は、行政書士にご相談ください。

弊所で扱っている自動車登録申請業務(主なもの)は、以下のとおりです。記載のない手続きについては、お問い合わせにてご確認ください。
車庫証明申請(使用の本拠の位置が鶴居村の場合は不要)や、出張封印(再々委託含む)にも対応しております。

申請手続きは平日のみとなります(申請先の官公署および関係団体が、土・日・祝日・年末年始は対応していないため)。
弊所へのお問い合わせ、書類等の受け取り、出張封印(取付作業)は平日以外にも対応可能です。

自動車登録(軽自動車)

主に排気量が660cc以下で、長さ340cm以下、幅148cm以下、高さ200cm以下の四輪自動車のことをいいます。

登録手続きは、国土交通省の運輸支局ではなく「軽自動車検査協会」に対して行います。
弊所では、軽自動車登録と軽自動車税申告、車庫証明届出(釧路市のみ必要)までお客様に代わって申請致します。軽自動車登録の代行をお考えの方は、行政書士にご相談ください。

弊所で扱っている申請業務(主なもの)は以下のとおりです。記載のない手続きについては、お問い合わせにてご確認ください。
車庫証明届出(使用の本拠の位置が釧路市(ただし阿寒町・音別町は除く)の場合のみ必要)にも対応しております。

申請手続きは平日のみとなります(申請先の官公署および関係団体が、土・日・祝日・年末年始は対応していないため)。
弊所へのお問い合わせ、書類等の受け取りは平日以外にも対応可能です。

自動車登録(バイク)

小型二輪車(排気量が250cc超え)と軽二輪車(排気量が125ccを超え、250cc以下)の手続きです。

登録手続きは、小型二輪車・軽二輪車ともに国土交通省の運輸支局で行います。なお、原動機付自転車(特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)を含む)のお手続きは、お住いの管轄の役所での手続きとなります。

バイク(小型二輪・軽二輪)登録の代行をお考えの方は、是非行政書士にご相談ください。弊所で扱っている申請業務(主なもの)は以下のとおりです。記載のない手続きについては、お問い合わせにてご確認ください。

申請手続きは平日のみとなります(申請先の官公署および関係団体が、土・日・祝日・年末年始は対応していないため)。
弊所へのお問い合わせ、書類等の受け取りは平日以外にも対応可能です。

希望番号申し込み

自動車のナンバープレートを希望番号にするには、事前に申し込み手続きをしなければなりません。

希望番号には抽選対象希望番号(特に人気のある番号)と一般希望番号があります。抽選希望番号の場合、抽選を経て当選後に申し込みとなるので時間を要します。希望できるのは、ナンバープレート4けた以下のアラビア数字(一連指定番号)の部分のみ自由に選ぶことができます(1~9999)。地域名表示・分類番号・ひらがなは選ぶことができません。

希望番号の申し込みをした際に希望番号予約済証が発行されますが、これを紛失してしまったり、汚して文字が認識できなくなってしまった場合、再発行してもらうことができます。
ただし、再発行の際に手数料を支払う必要がありますので、管理には十分注意してください。詳細・金額については、発行先窓口(釧路の場合は釧根自動車協会)へお尋ねください。

なお、希望番号申し込み完了後のキャンセルは一切できませんので、あらかじめご了承ください。

自動車登録でよくあるご質問

申請内容によっては通常の書類で手続きできるのか?そもそも手続き可能なのか?いますぐ手続きしたほうが良いのか?など悩むこともあるかと思います。

以下、弊所にお問い合わせいただいたご質問で、比較的多いものを掲載いたします。

TOP

0154-43-0138 事務所所在地