行政書士あおき事務所:釧路市
小型二輪車(バイク)とは、排気量が250ccを超える二輪車のことをいいます。ナンバープレートが交付される手続きの場合は、登録手続き後(新規検査や名義変更後)に車両番号の指定を受けることになります。運輸局の検査は2年間有効で、その期間終了後に継続して使用する場合は、2年ごとに継続検査を受けなければなりません。また、バイクの税金として、自動車重量税(手続きによって発生しない場合あり)や軽自動車税を支払う必要があります。軽自動車税は毎年4月1日現在の所有者が納税義務者となります。
軽二輪車(バイク)とは、排気量が125ccを超え、250cc以下の二輪車のことをいいます。ナンバープレートが交付される手続きの場合は、登録手続き後(新規検査や名義変更後)に車両番号の指定を受けることになります。軽二輪車は、道路運送車両法の規定により「検査対象外軽自動車」と定められているため、検査を受ける必要はありません。
登録手続きは、小型二輪・軽二輪ともに国土交通省の運輸支局で行います。当事務所では、バイクの登録と軽自動車税申告を、お客様に代わって申請致します。以下、当事務所が取り扱っている主な申請業務を掲載しておりますので、お気軽にお問い合わせください。なお、必要に必要な書類については、【釧路運輸支局ホームページ】をご参照ください。
弊所は、釧路運輸支局および軽自動車検査協会釧路事務所(釧路ナンバーおよび知床ナンバーの一部地域)への申請手続きに対応しております。記載のない地域については、お問い合わせ時にご確認ください。
知床ナンバーは北見運輸支局・軽自動車検査協会北見事務所の管轄地域も交付対象となっております。使用の本拠の位置をご確認の上、申請先を間違えないようご注意ください。
釧路運輸支局へのバイク(小型二輪・軽二輪)の登録(名義変更・新規登録・住所変更等)を代行致します。弊所は釧路運輸支局から、車で15分程の位置にあるので比較的スピーディーな手続きが可能です。
なおバイク登録の他、検査標章(ステッカー)再交付なども承っております。各種代行をご希望のお客様は、お問い合わせ時にお申し付けください。
従来、軽二輪車については「軽自動車検査協会」にて手続きが行われておりましたが、2019年7月1日より「運輸支局」での手続きに変更となりました。お手続きする際はお間違いないようご注意ください。なお、軽自動車税の税止めは、従来通り軽自動車協会で代行してもらうことができます。
上記に記載のない手続きについては、お問い合わせにてご確認ください。
バイク(小型二輪・軽二輪)では、原則としてほぼ全ての手続きにおいて印鑑の押印が不要になりました。譲渡証明書や委任状への押印が不要となり、住所・氏名又は名称の記名のみとなります。また、OCR申請書に記名があれば新所有者・新使用者の委任状は不要です。
以下のとおり、代行料金にナンバープレート代等の実費の合計額をご請求させていただきます。なお、相続による名義変更手続き等、ご依頼内容によって追加料金をいただくことがございます。また、書類作成済み等、減額可能な場合もございますので、お問い合わせにお尋ねください。
ナンバー管轄の変更がある手続きの場合、検査標章(ステッカー)の再交付が必要な際は、お問い合わせ時に「必ず」その旨お伝え下さい。お聞きしていない場合はステッカーの再交付手続きは致しません。なお、検査標章(ステッカー)の再交付には、別途代行料金と手数料が発生します。
ヤマト運輸宅急便コンパクトなどご希望の発送方法がある場合は、お問い合わせ時にお申し付けください。
車庫証明・自動車登録・出張封印専門
行政書士あおき事務所(釧路市)
北海道釧路市米町3丁目2番6号
TEL/FAX:0154-43-0138
Copyright © 行政書士あおき事務所